
西暦(年号) | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1719年 (享保4年) |
1歳 | 7月 幕府旗本・田沼意行の長男として、江戸・本郷弓町で生まれる。 |
1732年 (享保17年) |
14歳 | 7月 将軍・吉宗に初お目見えし、田沼家相続を許可される。 |
1734年 (享保19年) |
16歳 | 徳川家重の西丸小姓となる(蔵米300俵)。 |
1735年 (享保20年) |
17歳 | 3月 家督を相続する(知行600石)。 |
1737年 (元文2年) |
19歳 | 12月 従5位下主殿頭に叙任。 |
1745年 (延享2年) |
27歳 | 9月 徳川吉宗が隠居し、徳川家重が将軍となり、意次は本丸小姓を拝命する。 |
1746年 (延享3年) |
28歳 | 7月 小姓頭取となる(年100両)。 |
1747年 (延享4年) |
29歳 | 9月 御用取次見習(足高1400俵) |
1748年 (寛延元年) |
30歳 | 閏10月 小姓組頭番頭、御用取次見習兼務(1400石加増され2000石)。 |
1750年 (寛延3年) |
32歳 | 長子・意知が誕生する。 |
1751年 (宝暦元年) |
33歳 | 7月 御用取次となる。 |
1755年 (宝暦5年) |
37歳 | 9月 5000石に加増。 |
1758年 (宝暦8年) |
40歳 |
9月 5000石加増され1万石の大名になる。 郡上藩一揆審理のため評定所出席を受命する。 11月 遠州相良藩主となる。 |
1759年 (宝暦9年) |
41歳 | 藩内に「申渡」を行い、養蚕の奨励やハゼの植樹などを指示。 |
1760年 (宝暦10年) |
42歳 |
藩内に「申渡」を行い、倹約の励行や農作業への精進を指示する。 4月 徳川家重が隠居し、徳川家治が将軍となる(意次は御用取次を留任)。 |
1762年 (宝暦12年) |
44歳 | 2月 1万5000石に加増。 |
1765年 (明和2年) |
47歳 |
4月 家康150回忌日光東照宮法要に参列。 9月 5匁銀・鉄銭鋳造。 |
1767年 (明和4年) |
49歳 | 7月 側用人となる(2万石に加増)、従4位下叙位。 遠州相良に築城許可。 神田橋御門内に屋敷拝領。 12月 大坂で家質奥印差配所。 |
1768年 (明和5年) |
50歳 | 4月 相良城築城工事が始まる(~1780年(安永9年)完成)。 |
1769年 (明和6年) |
51歳 | 2万5000石に加増。 侍従叙任。 側用人兼務の老中格。 |
1772年 (安永元年) |
54歳 |
2月 屋敷類焼で公儀拝借金1万両。 5月 老中(兼側用人)となる(5000石加増で3万石)。 9月 南鐐二朱銀発行。 |
1776年 (安永5年) |
58歳 | 4月 将軍・家治の日光社参に供奉。 |
1777年 (安永6年) |
59歳 |
4月 7000石加増され3万7000石。 9月 一揆禁止令高札掲示。 11月 将軍・家治の小松川筋お成りに随行。 |
1778年 (安永7年) |
60歳 |
1月 世子・家基の千住筋お成りに随行。 7月 甥・田沼意敦が一橋家家老となる。 11月 将軍・家治の本所筋お成りに随行。 11月 下屋敷拝領。 |
1779年 (安永8年) |
61歳 |
この年、相良城本丸二重櫓が完成する。 4月 世子・家基の葬儀。 8月 将軍・家治の大川筋お成りに随行。 |
1780年 (安永9年) |
62歳 |
4月 初めて相良城に入城する。 8月 大坂に鉄座、江戸・京・大坂に真鍮座を新設する。 |
1781年 (天明元年) |
63歳 |
4月 将軍・家治養子の選定を受命。 7月 1万石加増され、4万7000石。 8月 絹糸貫目改所の設置を図るも、反対の打ちこわしで撤回。 12月 息子・意知、奏者番。 |
1782年 (天明2年) |
64歳 | 印旛沼・手賀沼干拓、利根川掘割を着工。 |
1783年 (天明3年) |
65歳 | 11月 息子・意知、若年寄拝命 |
1784年 (天明4年) |
66歳 |
3月 息子・意知が、江戸城内で佐野政言に斬られ死去。 6月 孫・意明を相続者に許可 |
1785年 (天明5年) |
67歳 |
1月 加増され5万7000石に。 12月 米の買い占めを禁止し、豪商に御用金徴収。 |
1786年 (天明6年) |
68歳 |
6月 全国に御用金 8月 将軍・家治が死去 老中を辞任させられ、雁間詰に降格となる。 印旛沼干拓工事中止。 閏10月 石高2万石没収、神田屋敷・大坂蔵屋敷の明け渡し、謹慎を命じられる。 12月 謹慎解除。 |
1787年 (天明7年) |
69歳 |
1月 登城し、家斉に拝賀。 6月 松平定信が老中を拝命し、寛政の改革が始まる。 9月 相良藩士に説諭。 10月 石高2万7000石を没収され、隠居・蟄居となる(相続者・意明に1万石を安堵)。 11月 相良城を没収される。 |
1788年 (天明8年) |
70歳 | 7月 江戸で死去。 駒込勝林寺に埋葬。 |