田沼意次 年表

田沼意次 田沼意次肖像画(牧之原市史料館所蔵) ※史料館1階に実物が展示中
西暦(年号) 年齢 出来事
1719年
(享保4年)
1歳 7月 幕府旗本・田沼意行の長男として、江戸・本郷弓町で生まれる。
1732年
(享保17年)
14歳 7月 将軍・吉宗に初お目見えし、田沼家相続を許可される。
1734年
(享保19年)
16歳 徳川家重の西丸小姓となる(蔵米300俵)。
1735年
(享保20年)
17歳 3月 家督を相続する(知行600石)。
1737年
(元文2年)
19歳 12月 従5位下主殿頭に叙任。
1745年
(延享2年)
27歳 9月 徳川吉宗が隠居し、徳川家重が将軍となり、意次は本丸小姓を拝命する。
1746年
(延享3年)
28歳 7月 小姓頭取となる(年100両)。
1747年
(延享4年)
29歳 9月 御用取次見習(足高1400俵)
1748年
(寛延元年)
30歳 閏10月 小姓組頭番頭、御用取次見習兼務(1400石加増され2000石)。
1750年
(寛延3年)
32歳 長子・意知が誕生する。
1751年
(宝暦元年)
33歳 7月 御用取次となる。
1755年
(宝暦5年)
37歳 9月 5000石に加増。
1758年
(宝暦8年)
40歳 9月 5000石加増され1万石の大名になる。
郡上藩一揆審理のため評定所出席を受命する。
11月 遠州相良藩主となる。
1759年
(宝暦9年)
41歳 藩内に「申渡」を行い、養蚕の奨励やハゼの植樹などを指示。
1760年
(宝暦10年)
42歳 藩内に「申渡」を行い、倹約の励行や農作業への精進を指示する。
4月 徳川家重が隠居し、徳川家治が将軍となる(意次は御用取次を留任)。
1762年
(宝暦12年)
44歳 2月 1万5000石に加増。
1765年
(明和2年)
47歳 4月 家康150回忌日光東照宮法要に参列。
9月 5匁銀・鉄銭鋳造。
1767年
(明和4年)
49歳 7月 側用人となる(2万石に加増)、従4位下叙位。
遠州相良に築城許可。
神田橋御門内に屋敷拝領。
12月 大坂で家質奥印差配所。
1768年
(明和5年)
50歳 4月 相良城築城工事が始まる(~1780年(安永9年)完成)。
1769年
(明和6年)
51歳 2万5000石に加増。
侍従叙任。
側用人兼務の老中格。
1772年
(安永元年)
54歳 2月 屋敷類焼で公儀拝借金1万両。
5月 老中(兼側用人)となる(5000石加増で3万石)。
9月 南鐐二朱銀発行。
1776年
(安永5年)
58歳 4月 将軍・家治の日光社参に供奉。
1777年
(安永6年)
59歳 4月 7000石加増され3万7000石。
9月 一揆禁止令高札掲示。
11月 将軍・家治の小松川筋お成りに随行。
1778年
(安永7年)
60歳 1月 世子・家基の千住筋お成りに随行。
7月 甥・田沼意敦が一橋家家老となる。
11月 将軍・家治の本所筋お成りに随行。
11月 下屋敷拝領。
1779年
(安永8年)
61歳 この年、相良城本丸二重櫓が完成する。
4月 世子・家基の葬儀。
8月 将軍・家治の大川筋お成りに随行。
1780年
(安永9年)
62歳 4月 初めて相良城に入城する。
8月 大坂に鉄座、江戸・京・大坂に真鍮座を新設する。
1781年
(天明元年)
63歳 4月 将軍・家治養子の選定を受命。
7月 1万石加増され、4万7000石。
8月 絹糸貫目改所の設置を図るも、反対の打ちこわしで撤回。
12月 息子・意知、奏者番。
1782年
(天明2年)
64歳 印旛沼・手賀沼干拓、利根川掘割を着工。
1783年
(天明3年)
65歳 11月 息子・意知、若年寄拝命
1784年
(天明4年)
66歳 3月 息子・意知が、江戸城内で佐野政言に斬られ死去。
6月 孫・意明を相続者に許可
1785年
(天明5年)
67歳 1月 加増され5万7000石に。
12月 米の買い占めを禁止し、豪商に御用金徴収。
1786年
(天明6年)
68歳 6月 全国に御用金
8月 将軍・家治が死去
老中を辞任させられ、雁間詰に降格となる。
印旛沼干拓工事中止。
閏10月 石高2万石没収、神田屋敷・大坂蔵屋敷の明け渡し、謹慎を命じられる。
12月 謹慎解除。
1787年
(天明7年)
69歳 1月 登城し、家斉に拝賀。
6月 松平定信が老中を拝命し、寛政の改革が始まる。
9月 相良藩士に説諭。
10月 石高2万7000石を没収され、隠居・蟄居となる(相続者・意明に1万石を安堵)。
11月 相良城を没収される。
1788年
(天明8年)
70歳 7月 江戸で死去。
駒込勝林寺に埋葬。
田沼意次 意次誕生
田沼意次 一覧に戻る
PAGETOP