現在、相良の中心地となっている相良区や福岡区は、江戸初期に町割りがされて発展した。
それまでは殆ど人が住んでいなかったといわれている。
萩間川下流・河口部の地理的特徴
萩間川が運んだ土砂と海流が運んだ砂礫によって形成されている。
そのため、人が定住するには水害の多さや地盤の弱さなど難点が多い。
→ 「相良」の由来【砂河原・沢河原など】
( さがら/Sagara )
◎野生動物には格好の環境であったため、鷹狩りを好んだ徳川家康が「相良御殿」をつくり、それを世話する人々の集落ができる。
静岡市駿府公園「徳川家康像」
相良藩の成立と城下の発展
宝永3(1706)年、本多忠晴侯が榛原郡19か村を与えられ『相良藩』が成立する。
資料1.「本多弾正少弼様末時代の相良城図写」(市史料館寄託)
御殿の南側から東側にかけて「新町通」「前浜通」と記された町並みがある。
「本多弾正少弼様末時代の相良城図写」(市史料館寄託)
田沼意次侯の治世
宝暦8(1758)年、田沼意次侯が相良藩主に任じられる。明和5(1768)年に相良城の築城が始まり、安永9(1780)年に完成する。
資料2.「遠江国相良城図」(聖心女子大学図書館所蔵)
本多時代の相良城下と比べて城地が拡大しており、現在の町並みと一致する場所が多い。
⇒ この時代に整備された町並みを基盤にして、明治以降の相良城下は発展していった。
「遠江国相良城図」(聖心女子大学図書館所蔵)
現在に残る城下町の面影
仙台河岸
相良城の船着き場跡。仙台河岸という名称は、仙台藩主・伊達重村より寄進された石材で築いたからとされているが、近年では疑問視されている。
崩れた石垣は、嘉永7(1854)年に発生した安政東海地震によるもの。
陣代山
標高は約15m。 相良湊に海賊がやってきた際、この山に陣を築いて太鼓を打ち鳴らし、追い払ったという言い伝えがある。
根上りマツ
宝永4(1707)年の宝永地震、または安政東海地震による津波で根上りになったとされるが、定かではない。
昭和初期頃まで、福岡通りから東側は松原と砂浜が広がっていた。
寺社の位置
心月寺、浄心寺、大澤寺などは、意次時代と同じ場所に位置する。
なかでも、寛政3(1791)年に落成した大澤寺本堂(市指定文化財)は、相良城を築城する際の余剰材で建てられたとされ、当時の建物として貴重である。
このほか、本通りや福岡通り、御荒神や浄心寺周辺に昔の通りの痕跡がある。